大阪にある建築家の安藤忠雄の建築作品12選。光の教会や住吉の長屋など

2019/02/20

こんにちは。
今回は大阪にある建築家の安藤忠雄の建築作品12選。光の教会や住吉の長屋などです。

日本を代表する建築家の安藤忠雄氏の生まれた場所でもある大阪。
大阪を拠点に活動している安藤忠雄氏は大阪にも様々な建築物を手掛けていますよね。
そこで、今回は大阪にある建築家の安藤忠雄の建築作品をまとめました。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用していますが、当サイトが独自に作成した記事であり、第三者から依頼を受けたものではありません。

安藤忠雄とは

tadao-ando

安藤 忠雄(あんどう ただお、1941年(昭和16年)9月13日 – )は、日本の建築家。
一級建築士(登録番号第79912号)。
東京大学特別栄誉教授。
21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府・大阪市特別顧問。

wikipedia

大阪にある建築家の安藤忠雄の建築作品!

ここからはいよいよ、実際に大阪にある建築家の安藤忠雄の建築作品を見ていきましょう。

大阪府立近つ飛鳥博物館

tadao-ando-osaka1

大阪府立 近つ飛鳥博物館(おおさかふりつ ちかつあすかはくぶつかん)は大阪府南河内郡河南町の大阪府立近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館。
エリア全体が遺跡博物館ともいわれる陵墓・古墳の宝庫「近つ飛鳥」の中核的文化施設として、1994年に開館した。
古代の国際交流と国家の形成過程をテーマとする。
「黄泉の塔」がそびえる階段状の建物は安藤忠雄の設計。
彼が自身の代表作として挙げるこの作品は、第26回日本芸術大賞他を受賞している。

wikipedia

大阪の河南町にある安藤忠雄氏が設計した博物館「大阪府立近つ飛鳥博物館」!
古墳をイメージして造られた建物で、屋上まで続く長い階段が特徴です。

建物内部は洞窟のようになっており、塔からは周囲を一望できるようになっています。
この作品で日本芸術大賞の朝日賞やBCS賞、第6回公共建築賞を受賞していますよ。

近つ飛鳥博物館

 

 

光の教会

tadao-ando-osaka2

茨木春日丘教会(いばらきかすがおかきょうかい)は、大阪府茨木市北春日丘にある、プロテスタント系の日本基督教団に所属する教会。
1972年設立。
現在の礼拝堂(教会堂)の別名は光の教会(ひかりのきょうかい)。
一般にはこちらの名前で呼ばれることが多い。
竣工は礼拝堂が1989年、併設の教会ホール(愛称・日曜学校)が1999年。
設計は1996年に国際教会建築賞を受賞することになる安藤忠雄による。
牧師は1972年から2012年までが軽込昇。
2012年4月より、大石健一。

wikipedia

大阪府茨木市北春日丘にある建築家の安藤忠雄が設計した教会「茨木春日丘教会」!
コンクリート打ちっぱなしに十字架の美しい光が特徴で、別名、光の教会とも呼ばれています。

安藤忠雄氏の代表作の一つで、茨木市の閑静な住宅街に建っており、資金が厳しい中の設計だったようです。
何年か前に実際に行ったことがあるのですが、けっこう見学者の方がおり、中には外国の方もいて、びっくりしました。

=TOP= of The Ibaraki Kasugaoka Church

 

 

住吉の長屋

tadao-ando-osaka3

住吉の長屋(すみよしのながや)は、建築家・安藤忠雄の初期の代表的住宅建築。
1976年(昭和51年)2月竣工、大阪市住吉区の三軒長屋の真ん中の1軒を切り取り、中央の三分の一を中庭とした鉄筋コンクリート造りの小住宅。
総工費予算は解体費を含め1000万円。
外に面しては採光目的の窓を設けず、採光は中庭からだけに頼っている。
玄関から内部に入ると居間があり、台所や2階に行くには中庭を通らねばならない。
限られた予算と敷地という厳しい条件の中で、建蔽率などの多くの条件をクリアしながら通風や採光を確保し、豊かな空間を創作するため機能性や便利さを犠牲にしてまで、真に必要な生活の質を究極にまで突き詰め、機能性や連続性に絶対的価値をおくことに疑問を持っていたという安藤の渾身の表現であり、関西に根付いた長屋の住み方を現代風にアレンジしたものとして高く評価される一方で、「使いにくい」、「雨の日に傘を差さないとトイレに行けない」などの当然起こりうるべき非難もあった。
また、航空写真、もしくは背面から建築物を見ると、壁面が一部セットバックしており、一般に公開されている、綺麗な長方形の平面図は一部フィクションである事がわかる。

wikipedia

大阪市住吉区にある安藤忠雄氏が設計した狭小住宅「住吉の長屋」!
安藤忠雄氏のデビュー作であり、代表作でもありますよ。

真ん中にある中庭が特徴のコンクリート住宅です。
中庭から光を取り入れることができるため、外観には窓がありません。

トイレに行くには中庭を通らないといけないため、雨の日は傘をさす必要があります。
当時はこの大胆なプランが建築業界で話題になりましたね。
この作品で日本建築学会賞を受賞し、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築にも選ばれていますよ。

 

 

サントリーミュージアム天保山(大阪文化館・天保山)

tadao-ando-osaka4

大阪文化館・天保山(おおさかぶんかかん・てんぽうざん)は、大阪市港区の天保山ハーバービレッジにある美術館。
「サントリーミュージアム」は旧称であり、2011年以降サントリーは運営に関与していない。

wikipedia

大阪府大阪市港区海岸通にある安藤忠雄氏が設計した美術館「サントリーミュージアム天保山(大阪文化館・天保山)」!
逆円錐と直方体の外観が特徴の建物で、直方体部分にはギャラリー、逆円錐部分にはIMAXシアターやショップなどが入っています。

ガラス面を多用しており、館内からはきれいな夕日が眺められるように設計されていますよ。
この作品で1997年に第38回BCS賞を受賞しています。

大阪文化館・天保山

 

 

大阪府立狭山池博物館

tadao-ando-osaka5

大阪府立狭山池博物館(おおさかふりつさやまいけはくぶつかん)は大阪府大阪狭山市にある博物館。
同時に、各種講演会やイベントの開催地、生涯学習の場としての、大阪府中南部エリアの拠点文化施設である。
建物は安藤忠雄によって設計され、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。
土木遺産の保存と公開を目的として、2001年に開館した。
常設展示室では、時代順に7つのゾーンに分け、水と大地との関係性を狭山池と出土文化財を中心にわかりやすく展示している。

wikipedia

大阪府大阪狭山市池尻中にある安藤忠雄氏が設計した博物館「大阪府立狭山池博物館」!
二つの直方体の塔で構成された建物で、中庭やスロープ、円形ホールなど盛りだくさんとなっています。
水盤から水が流れ落ちてくる水庭があって、その迫力のある滝の内側を通ることができますよ。

大阪府立狭山池博物館

 

 

司馬遼太郎記念館

tadao-ando-osaka6

司馬遼太郎記念館(しばりょうたろうきねんかん)は、大阪府東大阪市下小阪にある作家、司馬遼太郎の業績を伝えるために自宅敷地に設立された大阪府の登録博物館。
運営は、公益財団法人司馬遼太郎記念財団。
記念館開設にあたり新たに設けられた安藤忠雄の設計による展示室には、蔵書のうち約2万冊、及び多数の自著が高さ11mの書架に納められている。

wikipedia

大阪府東大阪市下小阪にある安藤忠雄氏が設計した博物館「司馬遼太郎記念館」!
地下1階から地上2階の3層吹き抜けの巨大な書架が特徴の建物で、約2万冊の蔵書が展示されています。

入口までにある緩やかにカーブしたガラスの回廊も素敵ですね。
この作品はBCS賞や大阪まちなみ賞・大阪府知事賞を受賞していますよ。

司馬遼太郎記念館

新桜宮橋(新銀橋)

tadao-ando-osaka7

新桜宮橋は2006年12月18日に開通。
旧橋よりも橋長(アーチスパン)が長く、桜宮橋とデザインを合わせるため、アーチ高さを同等とした関係でアーチライズ比(高さ/長さの比)が小さくなっている。
構造上、ボルト締結ができないため、全断面溶接構造となっている。
現場溶接するために溶接箇所の周囲に風防を付けるなど、品質確保に細心の注意を払って施工された。
形式はローゼ橋となっている。

wikipedia

大阪市北区天満橋1丁目と都島区中野町1丁目を結んだ安藤忠雄氏が設計したアーチ橋「新桜宮橋(新銀橋)」!
もともとあった武田五一氏が設計した桜宮橋(銀橋)に合わせたデザインとなっており、2つの橋が並んでかかっています。
新桜宮橋(新銀橋)はボルトなどの連結を一切行っておらず、桜宮橋(銀橋)と比べてシンプルでスリムなデザインとなっていますよ。

銀橋サイト

 

 

なにわ橋駅

tadao-ando-osaka8

なにわ橋駅(なにわばしえき)は、大阪市北区中之島一丁目にある、京阪電気鉄道中之島線の駅である。
駅番号はKH51。
島式ホーム1面2線を有する地下駅。
改札口・コンコースは地下2階に、ホームは地下4階にある。
地下1階コンコース(西側)の一部に、イベントなどが行われる「アートエリアB1(ビーワン)」がある。
駅出入口は、中之島公園内に位置するため、中之島線の他の新駅とは違った構造となっており、建築家の安藤忠雄が設計している。
改札口付近は高い天井が特徴である。
また、壁面は不燃性木材とガラスで構成され、これは中之島線の各駅に共通する。
ホームの壁面は駅の上に建つ重要文化財・大阪市中央公会堂をイメージしたレンガ調となっており、中之島の「過去」を表現している。
また空調用の熱源として土佐堀川の水をくみ上げ熱交換して川に戻す方法がとられ、太陽光を光ファイバーや光ダクトでコンコースへ導くなど省エネを図っている。

wikipedia

大阪市北区中之島にある安藤忠雄氏が設計した京阪電鉄の中之島線の駅「なにわ橋駅」!
円弧状の湾曲したデザインが特徴の出入り口で、難波橋から中央公会堂に続く道に向かってゲート状に配置しています。

アール部分の壁の内側にはLED照明を内蔵したガラスブロックが一面に設置されており、夜にはライトアップされますよ。
なにわ橋駅はグッドデザイン賞と「メセナアワード2009 文化庁長官賞」を受賞しています。

なにわ橋駅|電車・駅のご案内|京阪電気鉄道株式会社

 

 

チャスカ茶屋町

tadao-ando-osaka9

チャスカ茶屋町(チャスカちゃやまち)は、大阪府大阪市北区茶屋町にある複合施設である。
2010年4月、旧大阪東急ホテル跡にオープンした。
地上23階、地下2階建てで、テナントには「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」やウェディングホテル「アルモニーアンブラッセ大阪」、ナガサワ文具センター「NAGASAWA 梅田茶屋町店」が入居している。
12階から21階には賃貸住宅が28戸ある。
外観については安藤忠雄建築研究所の設計であるが、ホテル内装は株式会社ビレッジハウス、賃貸住宅部分については窪田建築都市研究所が設計をした。

wikipedia

大阪府大阪市北区茶屋町にある安藤忠雄氏が設計した複合施設「チャスカ茶屋町」!
三角形の上層部とV字の柱が特徴的な低層部からなる建物で、安藤忠雄氏が手掛けたのは外観とチャペルのみとなっています。
最上階には全面ガラス張りの天空のチャペルが入っており、そこから大阪の街を一望することができますよ。

CHASKA CHAYAMACHI RESIDENCE チャスカ茶屋町レジデンス オフィシャルサイト

 

 

紀陽銀行堺支店

tadao-ando-osaka10

株式会社紀陽銀行(きようぎんこう、英語:The Kiyo Bank, Ltd.)は、和歌山県和歌山市本町に本店を置く地方銀行。
大阪府・奈良県および東京都に支店・出張所を出店している。
かつては海外や名古屋にも拠点を置いていた。
大阪府内には1950年から進出しており、2017年6月現在、40店を構えるまでに成長しているほか、府内南部で紀陽銀行をメインバンクとする企業の割合は、2016年の調査によれば、大阪府に本店を置く近畿大阪銀行や関西アーバン銀行、あるいはメガバンクの一つであるみずほ銀行を上回る9.4%となっている。
そのなかでも安藤忠雄の設計した堺支店(堺市)はメインストリートである大小路と大道筋の交差点に立地しており、界隈のランドマーク的役割を担っているほか、同支店の入る紀陽堺ビルには本店より営業企画部を移転の上、営業推進本部を設置し、府下での機能強化を行っている。

wikipedia

大阪府堺市堺区にある安藤忠雄氏が設計した店舗ビル「紀陽銀行堺支店」!
コンクリート打ちっ放しにぽっかりと空いたヴォイドが特徴の建物で、ガラス張りの円柱部分がアクセントとなっています。

周りには高い建物もなく、存在感抜群の建物となっていますよ。
この作品は第二回堺市景観賞の最優秀賞を受賞しています。

個人のお客様 店舗・ATMのご案内|紀陽銀行

 

 

老木レディースクリニック

tadao-ando-osaka11

建築写真|老木レディスクリニック2

安藤忠雄建築研究所によって設計されました
建物の中央には水紋の揺らぎと太陽の光が降り注ぐ水庭があり、屋上庭園の緑や当院で出産されたお子様の誕生を記念してご家族で植樹していただく桜の苗木とあいまって、この地はやがて桜の森になります。
訪れるすべての人が自然の変化を感じ取っていただけるこの施設を、これからの日本を支えていくご両親やお子様たちの原動力になる場所に育てたいと思います。
また、お子様を通じてご家族やご親族の方との心の交流が続くことを願い、児童文学館の併設を進めています。
この他にも地域社会に貢献する取り組みとして、日曜や祝日の休診日には当施設を式典やブライダルなどの場としてご提供させていただくことも可能です。
ご希望される方は老木正彰までお申し出ください。

老木レディスクリニック2について|老木レディスクリニック2

大阪府和泉市にある安藤忠雄氏が設計した産婦人科施設「老木レディースクリニック」!
中央にある水庭が特徴で、建物の平面は三角形をしています。

コンクリート打ちっ放しの美術館のような美しい外観で、建物の屋上や敷地の周りなどには緑が取り入れてあって、周りの風景と馴染んでいますよ。
この作品で第33回大阪都市景観建築賞奨励賞を受賞しています。

老木レディスクリニック2|大阪府和泉市の産婦人科・小児科(和泉中央)

 

 

ユニバーサルシティ駅

tadao-ando-osaka12

ユニバーサルシティ駅(ユニバーサルシティえき)は、大阪府大阪市此花区島屋六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜島線(JRゆめ咲線)の駅である。
駅番号はJR-P16。
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。
橋上駅舎を有しており、建築家の安藤忠雄の設計による帆船をイメージした、流線形の白い膜構造の屋根が特徴である。
2面2線という単純な構造であるが、双単線運転に対応するため、出発信号機がある。
改札口は1箇所。
日本語と英語の放送が流れる。

wikipedia

大阪府大阪市此花区島屋にある安藤忠雄氏が設計した桜島線(JRゆめ咲線)の駅「ユニバーサルシティ駅」!
ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の玄関駅で、帆船をモチーフにしたデザインとなっています。

フロン樹脂の大きな屋根は中央にある鉄柱と四方にあるコンクリートによって支えられていますよ。
ユニバーサルシティ駅は第2回近畿の駅百選に選ばれています。

ユニバーサルシティ駅│駅情報:JRおでかけネット

 

 

安藤忠雄氏の全346作品が載った作品集もありますよ。

安藤忠雄 建築家と建築作品
安藤忠雄 建築家と建築作品

 

他にも大阪にある自身の事務所も安藤忠雄氏が手掛けていますよ。
以上で大阪にある建築家の安藤忠雄の建築作品12選。光の教会や住吉の長屋などでした。

有名建築家が設計したおしゃれなホテルをまとめた記事はこちら

有名建築家が設計したおしゃれなホテルのおすすめ14選
こんにちは。 今回は有名建築家が設計したおしゃれなホテルのおすすめ14選です。 国内には安藤忠雄氏や隈研吾氏などの有名建築家が設...

 

建築家の安藤忠雄が設計した作品をまとめた記事はこちら

建築家の安藤忠雄の建築作品15選。代表作の住吉の長屋や淡路夢舞台など
こんにちは。 今回は建築家の安藤忠雄の建築作品15選。代表作の住吉の長屋や淡路夢舞台などです。 日本を代表する建築家の安藤忠雄氏...

 

有名建築家が設計した大阪の建築物をまとめた記事はこちら

有名建築家が設計した大阪の建築物15選。博物館から教会まで
こんにちは。 今回は有名建築家が設計した大阪の建築物15選。博物館から教会までです。 大阪には博物館や教会、高層ビル、店舗、美術...

 

建築家の安藤忠雄が設計した東京にある作品をまとめた記事はこちら

東京にある建築家の安藤忠雄の建築作品8選。美術館や駅舎、教会まで
こんにちは。 今回は東京にある建築家の安藤忠雄の建築作品8選。美術館や駅舎、教会までです。 日本を代表する建築家の安藤忠雄氏。 ...

 

建築家の安藤忠雄が設計した京都にある作品をまとめた記事はこちら

京都にある建築家の安藤忠雄の建築作品6選。TIME’Sや大山崎山荘美術館など
こんにちは。 今回は京都にある建築家の安藤忠雄の建築作品6選。TIME’Sや大山崎山荘美術館などです。 日本を代表する建築家の安藤忠雄...

 

建築家の安藤忠雄が設計した直島にある作品をまとめた記事はこちら

直島にある建築家の安藤忠雄の建築作品5選。地中美術館やベネッセハウスなど
こんにちは。 今回は直島にある建築家の安藤忠雄の建築作品5選。地中美術館やベネッセハウスなどです。 日本を代表する建築家の安藤忠...

 

建築家の安藤忠雄が設計した淡路島にある作品をまとめた記事はこちら

淡路島にある建築家の安藤忠雄の建築作品7選。ホテルから教会まで
こんにちは。 今回は淡路島にある建築家の安藤忠雄の建築作品7選。ホテルから教会までです。 日本を代表する建築家の安藤忠雄氏。 コ...

 

建築家の安藤忠雄が設計した神戸にある作品をまとめた記事はこちら

神戸にある建築家の安藤忠雄の建築作品7選。兵庫県立美術館や六甲の集合住宅など
こんにちは。 今回は神戸にある建築家の安藤忠雄の建築作品7選。兵庫県立美術館や六甲の集合住宅などです。 日本を代表する建築家の安...

 

建築家の安藤忠雄が設計した北海道にある作品をまとめた記事はこちら

北海道にある建築家の安藤忠雄の建築作品4選。水の教会など
こんにちは。 今回は北海道にある建築家の安藤忠雄の建築作品4選。水の教会などです。 日本を代表する建築家の安藤忠雄氏。 コンクリ...

 

建築家の安藤忠雄が設計した美術館をまとめた記事はこちら

建築家の安藤忠雄が設計した美術館12選。地中美術館やフォートワース現代美術館など
こんにちは。 今回は建築家の安藤忠雄が設計した美術館12選。地中美術館やフォートワース現代美術館などです。 日本を代表する建築家...

 

建築家の安藤忠雄が設計した教会やチャペルをまとめた記事はこちら

建築家の安藤忠雄が設計した教会、チャペル7選。光の教会や水の教会など
こんにちは。 今回は建築家の安藤忠雄が設計した教会、チャペル7選。光の教会や水の教会などです。 日本を代表する建築家の安藤忠雄氏...

 

建築家の安藤忠雄が設計した図書館をまとめた記事はこちら

建築家の安藤忠雄が設計した図書館4選。国際子ども図書館や新潟市立豊栄図書館など
こんにちは。 今回は建築家の安藤忠雄が設計した図書館4選。国際子ども図書館や新潟市立豊栄図書館などです。 日本を代表する建築家の...

 

建築家の安藤忠雄が設計したホテルをまとめた記事はこちら

建築家の安藤忠雄が設計した泊まれるホテル6選。ベネッセハウスや瀬戸内リトリートなど
こんにちは。 今回は建築家の安藤忠雄が設計した泊まれるホテル6選。ベネッセハウスや瀬戸内リトリートなどです。 日本を代表する建築...

 

建築家の安藤忠雄の本のおすすめをまとめた記事はこちら

建築家の安藤忠雄の本のおすすめ5選。作品集から自伝まで
こんにちは。 今回は建築家の安藤忠雄の本のおすすめ5選。作品集から自伝までです。 コンクリート打ちっ放しがトレードマークの世界的...

Topへ戻る