こんにちは。
今回は建築家のアントニ・ガウディの建築作品7選。代表作のサグラダ・ファミリアやカサ・ミラなどです。
曲線や細かい装飾を得意とするスペインを代表する建築家のアントニ・ガウディ。
ガウディ建築の一部はアントニオ・ガウディの作品群として世界遺産に登録されており、日本人にも人気を集めていますよね。
そこで、今回は建築家のアントニ・ガウディの建築作品をまとめました。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用していますが、当サイトが独自に作成した記事であり、第三者から依頼を受けたものではありません。
CONTENTS
アントニ・ガウディとは
アントニ・ガウディ(カタルーニャ語:Antoni Plàcid Guillem Gaudí i Cornet, [ənˈtoni gəu̯ˈði i kuɾˈnɛt] 1852年6月25日 – 1926年6月10日)は、スペイン、カタルーニャ出身の建築家。
19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ(アール・ヌーヴォー)期のバルセロナを中心に活動した。
サグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園(1900-14)・カサ・ミラ(1906-10)をはじめとしたその作品はアントニオ・ガウディの作品群として1984年ユネスコの世界遺産に登録されている。
スペイン語(カスティーリャ語)表記では、アントニオ・ガウディ(Antonio Plácido Guillermo Gaudí y Cornet)。
建築家のアントニ・ガウディの建築作品!
ここからはいよいよ、実際に建築家のアントニ・ガウディの建築作品を見ていきましょう。
サグラダ・ファミリア
サグラダ・ファミリア(カタルーニャ語: Sagrada Família)は、日本語に訳すると聖家族贖罪教会(カタルーニャ語: Temple Expiatori de la Sagrada Família)という正式名称を持つ、スペインのバルセロナにあるカトリック教会のバシリカである。
日本語では聖家族教会と呼ばれることも多い。
サグラダ・ファミリアは、カタロニア・モダニズム建築の最も良く知られた作品例であり、カタロニアの建築家アントニ・ガウディの未完作品である。
バルセロナ市のシンボルであるこの建物は、綿密に構成された象徴詩的なシンボロジーと共に、パラボリックな(放物線状の)構造のアーチや、鐘楼に据えられた自然主義と抽象主義の混在する彫刻などで、大胆な建築様式を誇っている。
2004年の統計によれば、サグラダ・ファミリアはアルハンブラ宮殿やマドリッドのプラド美術館を抜いてスペインで最も観光客を集めたモニュメントとなり、2008年には270万人を集めた。
生前のガウディが実現できたのは地下聖堂と生誕のファサードなど、全体の4分の1未満であるが、これらは2005年に「アントニオ・ガウディの作品群」を構成する物件としてユネスコの世界文化遺産に登録された。
贖罪教会なので、資金調達は信者の喜捨に頼ってきた。
資金不足により工事が遅々として進まない状況であったが、1990年代以降に拝観料収入が増えて資金状況が好転した。
2010年11月7日にサグラダ・ファミリアを訪問した教皇ベネディクト16世がミサと聖別(聖堂に聖水を注ぐこと)を行ったことにより、サグラダ・ファミリアはバシリカとなった。
教皇によるミサには司教ら6500人が参列し、800人の聖歌隊が参加した。
9代目設計責任者のジョルディ・ファウリは、ガウディの没後100年にあたる2026年に完成予定と発表している。
彫刻家の外尾悦郎が1978年から従事している。
サグラダ・ファミリアは、民間カトリック団体「サン・ホセ教会」が贖罪教会(信者の喜捨により建設する教会)として計画し、初代建築家フランシスコ・ビリャールが無償で設計を引き受けた。
1882年3月19日に着工したが、意見の対立から翌年にビリャールは辞任。
その後を引き継いで2代目建築家に就任したのが、当時は無名であったアントニ・ガウディである。
ガウディは設計を変更したものの既存の計画の踏襲はされた。
1926年に亡くなるまでライフワークとしてサグラダ・ファミリアの設計・建築に取り組んだ。一方、着工時の建築許可が更新されず失効していたことから、2018年にバルセロナ市当局と支払いなどで合意するまで130年以上にわたって違法建築状態が続くこととなる(後述)。
ガウディは、模型と、紐と錘を用いた実験道具を主に使ってサグラダ・ファミリアの構造を検討したとされる。
ガウディの死後の1936年に始まったスペイン内戦により、ガウディが残した設計図や模型、ガウディの構想に基づき弟子たちが作成した資料のほとんどが散逸した。
これによりガウディの構想を完全に実現することが不可能となり、サグラダ・ファミリアの建造を続けるべきかという議論があったが、職人による口伝えや、外観の大まかなデッサンなど残されたわずかな資料を元に、その時代の建築家がガウディの設計構想を推測するといった形で現在も建設が行われている。
北ファサード、イエスの誕生を表す東ファサード、イエスの受難を表す西ファサードや内陣、身廊などはほぼ完成したがイエスの栄光を表すメインファサード、18本建てられる内の10本の塔が未完成である。
これらの塔の12本が12使徒、4本が福音記者、1本が聖母マリア、1本がイエス・キリストを象徴するものとされている。
東側の生誕のファサードでは、キリストの誕生から初めての説教を行うまでの逸話が彫刻によって表現されている。
3つの門によって構成され、左門が父ヨセフ、中央門がイエス、右門が母マリアを象徴する。
中央の門を構成する柱の土台には変わらないものの象徴として亀が彫刻され、中央の柱の土台にはリンゴをくわえた蛇が彫刻されている。
また、門の両脇には変化するものの象徴としてカメレオンが配置されている。
中央門では、受胎告知、キリストの降誕、祝福をする天使、東方の三博士や羊飼い達などが彫られている。
左門ではローマ兵による嬰児虐殺、聖家族のエジプトへの逃避、父ヨセフの大工道具などが彫られ、右門には母マリア、イエスの洗礼、父ヨセフの大工仕事を手伝うイエスなどが彫られている。
西側の受難のファサードには、イエスの最後の晩餐からキリストの磔刑、キリストの昇天までの有名な場面が彫刻されている。
東側とは全く異なり、現代彫刻でイエスの受難が表現されており、左下の最後の晩餐から右上のイエスの埋葬まで「S」の字を逆になぞるように彫刻が配置されている。
最後の晩餐→ペテロとローマ兵たち→ユダの接吻と裏切り→鞭打ちの刑→ペテロの否認→イエスの捕縛→ピラトと裁判→十字架を担ぐシモン→ゴルゴタの丘への道を行くイエスとイエスの顔を拭った聖布を持つヴェロニカ→イエスの脇腹を突くことになる槍を持つ騎兵ロンギヌス→賭博をするローマ兵→イエスの磔刑→イエスの埋葬と復活の象徴、そして鐘楼を渡す橋の中央に昇天するイエスが配置されている。
かつては完成まで300年はかかると予想されていた工事だが、スペインの経済成長や拝観料収入などに支えられて進捗は加速している。
さらには21世紀に入ってから導入されたIT技術を駆使し、ソフトウェアによる3D構造解析技術と3Dプリンターによるシミュレーション検証、CNC加工機による成果が著しい。
2026年の完成予定が現実となれば、1980年代に見込まれた約300年という建築期間はその後の30年で半減し、約144年の工期で完成することになる。
他方、創建当初はヨーロッパの教会建築の伝統的な工法である組積造で行われてきたが、現在では礼拝堂内部、塔など多岐にわたってRC造が導入されており、この工法変化を批判する建築家や彫刻家も少なくない。
なお、建設開始から長い年月が経っているため、建築と並行して既存部の修復も行われている。
2006年、直下に高速鉄道AVEのトンネルを掘削する計画が持ち上がり、建設側は地元自治体などにトンネル掘削中止を働きかけたが拒否された。
一連のやり取りの中で、サグラダ・ファミリア建設が行政に届け出を出していない工事(正確には1885年に建築許可を受けていたが、許可を出した自治体がバルセロナに吸収合併された際必要な更新がされていなかったという)であることが明らかになり話題を呼んだ。
結局は調整が行われ、サグラダ・ファミリアの建築に対してサグラダ・ファミリア特別法を制定し合法化した上で、徹底した地盤強化対策を行って掘削工事が行われた。
2018年10月20日にサグラダ・ファミリア管財当局が3600万ユーロ(日本円にして約46億8000万円)を今後10年かけて支払うことで、バルセロナ市当局より合法的に建築を行えるよう工事許可を得る形で両者が合意したことが発表され、2019年初頭にも建築が「合法化」される見通しとなった。
2019年6月7日、460万ユーロ(日本円にして約5億6400万)を支払うことで137年を経てようやく建築許可が下りた。
スペインのバルセロナにあるアントニ・ガウディが設計した教会「サグラダ・ファミリア」!
1882年に着工したが未だに建設中の建物で、未完成にしてアントニ・ガウディの代表作となっています。
当初は300年かかると言われていましたが、2026年に完成予定となっていますよ。
この作品の一部である「生誕のファサード」と「地下聖堂」が世界遺産に登録されています。
Proveïdors oficials d'entrades – Sagrada Familia
カサ・ミラ
カサ・ミラ(Casa Milà)は、バルセロナのグラシア通り (Passeig de Gràcia) にある建築物である。
ガウディが54歳の時に設計した。
1906年から1910年にかけて実業家のペレ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅として建設された。
1984年にユネスコの世界遺産に登録された。
カサ・ミラは直線部分をまったくもたない建造物になっていて、壮麗で非常に印象的な建物である。
あたかも砂丘か溶岩の波のような雰囲気をもっており、一般的な現代建築の様式とは、隔絶した建築となっている。
外観の波打つ曲線は地中海をイメージして作られた。
一つ一つ異なるバルコニーは、鉄という素材を使いながら、まるで波に漂う海藻のような、柔らかな造形を生み出している。
内側は天井も壁もどこもかしこも波打ち、まるで海底にいるような奥深さに包まれる。
屋上には、独特の加工をされた煙突や階段室が立ち並び、月面か夢の中の風景にもたとえられる。
この建築物は通常の建築物というよりむしろ彫刻であると見做すことができる。
実用性に欠けるという批判もあるが、圧倒的な芸術性を持つことは否定できない。
皮肉にも建設当時のバルセロナ市民はカサ・ミラを醜悪な建物と考え、「石切場(ラ・ペドレラ)」というニックネームをつけたが、今日ではバルセロナを代表する歴史的建造物となっている。
現在内部はガウディ建築に関する博物館になっている。
2009年1月現在、9.5ユーロを支払うことで内部の住居部分や屋上も見学することができる。
家賃は建設当時1500ペセタと、一般職人の月給の約10倍であったためと見た目の評判の悪さから、なかなか借り手が見つからなかった。
そのため、「3世代に渡って値上げなし」という契約条件があるため、ほとんど値上げされていないため、現在でも家賃は約15万円となっている。
広さは約300m2で全8室あり、現在でも4世帯が居住している。
スペイン・バルセロナのグラシア通りにあるアントニ・ガウディが設計した邸宅兼集合住宅「カサ・ミラ」!
地中海をモチーフにした波打つファサードが特徴の建物で、直線のない曲線のみで構成されています。
二つの中庭が設けられており、屋上にはオブジェのような煙突が生えていますよ。
この作品は1984年に世界遺産に登録されています。
Casa Mila (La Pedrera) | Gaudí Building in Barcelona
カサ・バトリョ
バルセロナ、アシャンプラのグラシア通り43番地に位置するカサ・バトリョは、1877年に建設された建物である。
大繊維業者ジュゼップ・バッリョ・イ・カザノバスの依頼を受け、1904年から1906年にかけて、ガウディはこの邸宅の改築を行った。
この改築でガウディは、建物に5階と地下室を加え、玄関広間を広げ、階段や内壁を作り直し、各部屋に曲線的なデザインを持ち込んで、タイルやステンドグラスの装飾を施した。
この邸宅の造形には様々な説がある。
第一に、屋根の一部が丸く盛り上がり、まるでドラゴンの背中のように見えることから、カタルーニャの守護聖人であるサン・ジョルディの竜退治の伝説をなぞっているという解釈である。
この解釈によれば塔は聖人の構える槍とされる。
カサ・バトリョには、ファサードの石柱が骨を想起させることから「骨の家(Casa dels ossos)」というあだ名もあるが、竜退治説によればこの骨もドラゴンの犠牲になったものたちの骨と理解されている。
第二の解釈は屋根をアルルカンの帽子に見立て、ファサードのバルコニーは仮面を、ジュゼップ・マリア・ジュジョールによる様々な色の破砕タイルのモザイク(トランカディス)が祭りの紙吹雪を表しているとする謝肉祭説である。
邸内でガウディは自然光を効果的に取り込み、そのタイルの濃淡を変えている。
これらの光と色の効果により海底洞窟をイメージして作られたとする説もある。
ガウディがカサ・バトリョのためにデザインした家具のうち、机とベンチについてはそれぞれ1つずつ邸内で見ることができる。
残りの作品はカタルーニャ美術館が所蔵している。
スペイン・バルセロナのアシャンプラのグラシア通りにあるアントニ・ガウディが設計した邸宅「カサ・バトリョ」!
1877年に建てられた建物をアントニ・ガウディが改築した作品で、外観の柱やバルコニーなどの骨のようなデザインが特徴的となっています。
エントランスは吹き抜けとなっており、海をイメージしたと言われているブルーのグラデーション状にタイルが貼られていますよ。
この作品は2005年に世界遺産に登録されています。
Casa Batlló | Museo modernista de Antoni Gaudí en Barcelona
グエル公園
グエル公園(カタルーニャ語:Parc Güell, 英語:Park Guell)は、スペインのバルセロナにある公園で、バルセロナの街が一望できる。
1984年にユネスコの世界遺産に登録された。
アントニ・ガウディの作品群の1つである。
施主のエウゼビ・グエイ伯爵(スペイン語読みではグエルとなる)とアントニ・ガウディの夢が作り上げた分譲住宅で、1900年から1914年の間に建造された。
彼らが最も傾注していた芸術はリヒャルト・ワーグナーの「楽劇」で、ガウディは同じ芸術センスを持つグエル伯爵の下で、自然と調和を目指した総合芸術を作り上げようとした。
この頃、バルセロナでは工業化が急速に進んでおり、それに対してガウディとグエルはこの場所に、人々が自然と芸術に囲まれて暮らせる、新しい住宅地を作ろうとした。
しかし、ふたりの進みすぎた発想と自然の中で暮らす価値観は、当時理解されなかった。
結局、広場、道路などのインフラが作られ60軒が計画されていたが、買い手がつかず、結局売れたのは2軒で、買い手はガウディ本人とグエイ伯爵だけであったという。
グエイ伯爵の没後に工事は中断し、市の公園として寄付される。
現在はガウディが一時住んだこともある家が、ガウディ記念館として公開されている。
中にはガウディがデザインした家具なども集められて展示されている。
グエル公園の入口に建つ門衛の小屋と東屋をみてサルバドール・ダリは「砂糖をまぶしたタルト菓子のようだ」と評した。
「ギリシア劇場」と名付けられているテラス、大階段に鎮座する人気のトカゲ、敷地中央にあるホール天井の円形モザイク装飾等、粉砕タイルを使用してのデザインはガウディの助手ジュゼップ・マリア・ジュジョールの貢献が大きい。
スペインのバルセロナにあるアントニ・ガウディが設計した公園「グエル公園」!
住宅地として計画された公園で、分譲住宅計画は不評により途中で中断されています。
モザイク柄のベンチやお菓子の家のような管理棟が特徴的で、公園からはバルセロナの街を一望することができますよ。
この作品も1984年に世界遺産に登録されています。
カサ・ビセンス
カサ・ビセンスはスペインのバルセロナにある、アントニ・ガウディが初期に手がけた重要な建築物の1つ。
レンガやタイル工場の社長であったマヌエル・ビセンスとその家族の住居として建設された。
マヌエル・ビセンスは1895年に死去、1899年にはアントニオ・ジョベル医師の手に渡った(この人物は2013年現在の所有者の祖父)。
改修および増築を経て、1969年にスペインの歴史芸術モニュメントに認定された。
2005年にはユネスコの世界遺産に登録された。
1883年から1885年または1889年にかけて建設され、バルセロナのグラシア地区に現存している。
このガウディの初期作品の外観はムデハル様式の影響を受けている。
2007年10月、2700万ユーロで売りに出された。
2014年3月27日、モラバンクがカサ・ビセンスを購入し、2016年の一般公開に向けて準備を進めている。
スペインのバルセロナにあるアントニ・ガウディが設計した住宅「カサ・ビセンス」!
レンガやタイルを多用したカラフルな建物で、アントニ・ガウディが初めて手掛けた住宅と言われています。
直線的な部分も多く、他の作品とはまた一味違った雰囲気となっていますね。
この作品も2005年に世界遺産に登録されています。
コロニア・グエル教会
コロニア・グエル教会(コロニア・グエルきょうかい、カタルーニャ語: Cripta de la Colònia Güell)は、アントニ・ガウディの設計により、スペインのバルセロナ近郊のサンタ・クローマ・ダ・サルバリョーに建てられた教会である。
コロニア・グエルとは、事業の繊維工場を中心にした工業団地のこと。
その工場で働く労働者たちが職場近くに住めるように、敷地内に住居や学校、病院なども作られた。
この団地に礼拝用のコロニア・グエル教会堂が建てられた。
礼拝用の椅子はガウディ設計なので特徴的な形をしている。
設計当時、材料は安価なレンガで設計しようとしていたが、塔を支える柱は相当な荷重がかかるので硬質の玄武岩が使用された。
階高が取れないところでは、鉄骨梁が使われた。
2005年にはアントニ・ガウディの作品群の一つとして、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
スペインのバルセロナ近郊のサンタ・クローマ・ダ・サルバリョーにあるアントニ・ガウディが設計した教会「コロニア・グエル教会」!
逆さ吊り模型に10年の歳月を費やしたため、上層部は未完成のままとなっています。
完成したのは半地下のみとなっており、卵型の平面にアーチや花のステンドグラスが設けられた礼拝堂となっています。
この作品も2005年に世界遺産に登録されていますよ。
グエル別邸
グエル別邸(カタルーニャ語: Pavellons Güell)は、スペインのバルセロナ、コルツ区(ca)ペドラルベス地区、アビングダ・デ・ペドラルベス通り沿いにある邸宅。
「アントニ・ガウディの作品群」の1つとして1984年にユネスコの世界遺産に登録された。
アントニ・ガウディがエウゼビ・グエイ(グエル)のためにおこなった初めての仕事。
グエイが父親から受け継いだ丘陵が多い土地において、ガウディにフランス式庭園の改築と、門番小屋と厩舎の新築を依頼したものである。
かなり大規模な建築計画であったが、現在では門番小屋と屋内にある厩舎と運動場のみが現存している。
もともとロマン主義風に造られていた庭園に、ヤシ、マツ、ユーカリなどのたくさんの地中海の植物を植えた庭園へと造りかえ、得意の噴水を組み込んだ。
また、ガウディが初めてカテナリーアーチ型の窓を使ったことでも有名である。
芸術的に作り上げながら、門番小屋と厩舎の実用面をしっかりと考えてガウディにしてはほどほどの装飾効果でまとめあげ作り上げている。
スペイン・バルセロナのペドラルベス地区にあるアントニ・ガウディが設計した別荘「グエル別邸」!
エウセビ・グエルためにつくった始めての建物で、後にグエル公園やグエル邸、コロニア・グエル教会などの名作を設計することになります。
中央にある竜の門が特徴となっており、鉄でできたドラゴンのオブジェが有名ですね。
この作品も1984年に世界遺産に登録されていますよ。
アントニ・ガウディの作品集です。
アントニ・ガウディの作品や計画などが50個近く紹介されていますよ。
ガウディ建築を見るためにスペインのバルセロナに行きたくなりますね。
以上で建築家のアントニ・ガウディの建築作品7選。代表作のサグラダ・ファミリアやカサ・ミラなどでした。
有名建築家が設計したホテルをまとめた記事はこちら
有名建築家が設計したスペイン・バルセロナの建築物をまとめた記事はこちら